🎹 たちえりなピアノ奏法研究所🎹
  • ホーム
  • セミナーのご案内
  • ピアノの先生へ
  • 手の痛み 手の病 リハビリ相談
  • 会員様の声
  • ブログ
  • 附属ピアノ教室
  • 講師プロフィール
  • お問い合わせ & お申込み
  • オンラインサロン「お豆マスター」
28日 3月 2019

ピアノの打面 前編

今日は、「打面」に関する記事の続きを、お伝えさせていただきたいと思います。 ピアノの「打面」とは、鍵盤上から7ミリ下げたところにある、ハンマーが弦を打つ瞬間の位置のことです。 ♫ 打面はどの鍵盤も同じ位置 音が鳴る一点である打面は、きちんと調整されているピアノであれば、全ての鍵盤で同じ深さに存在します。...

続きを読む

28日 3月 2019

ピアノの鍵盤は全部動かさなくていい!

朗報!!ピアノは、鍵盤を上から下まで全部動かさなくていいのです! アクションモデルの動きからも分かるように、鍵盤を下げていく途中でハンマーが弦を打って音が鳴り(打面)、鍵盤を全部戻さなくてもダンパーが下りてが音が止みます。 つまり、鍵盤を底まで全部下げなくても音が鳴り、鍵盤を全部戻さなくても音が鳴り止むのです。

続きを読む

28日 3月 2019

kenさんのメルマガから

今回は、「力強く、野太く、それでいて美しいフォルテ」の出し方について、お伝えしたいと思います。 実は、今回のプログタイトルは、私が購読しているメルマガ、「やめないピアノ・エレクトーン楽しい家庭練習」 https://www.mag2.com/m/0000122540.html...

続きを読む

28日 3月 2019

レッスン室から

今日は、昨日のレッスンの様子から、お伝えしたいと思います。 Aさんは、バイオリンの伴奏の本番を来週に控えていらっしゃいます。 先日のホールでのリハーサルで、バイオリンの方に、シューマンの曲について、もっと詩的に演奏してほしい、というような内容の要求をされたとのことでした。...

続きを読む

28日 3月 2019

ピアノの音が鳴るところは、打面のみ

今回は、ピアノにも打楽器のように打面があり、ピアノを弾くということは、その打面を狙って打つ ことだということをお伝えします。 ♫ 音が鳴る位置 ピアノは、アクションモデルを観察しても分かるように、ハンマーが弦を打つのは、一回の打鍵で一度きり、しかもそれはほんの一瞬の出来事でしたね!...

続きを読む

04日 10月 2018

ピアノの仕組みを知る 〜ピアノは打楽器(後編)

♫ピアノは、打つことのみで発音する。 打楽器は、太鼓なら、皮を貼った膜の部分、鉄琴や木琴ならば鍵盤と同じように並べた音板など、打って音を鳴らす場所(打面)を打ち、その部分を振動させることで発音させます。 押したり、撫でたりしても音は出ません。 同様に、ピアノも、ハンマーが弦を打つことのみで発音します。...

続きを読む

02日 9月 2018

ピアノは打楽器!?

ピアノの音を鳴らすということは、鍵盤を介してはいるものの、弦を「打って」響かせることですから、音の出る根本的な仕組みは打楽器と同じです。

続きを読む

01日 8月 2018

鍵盤は、どこで音が鳴ってるの?

あなたは、鍵盤のどこで音が鳴っていると思いますか?

続きを読む

14日 7月 2018

ピアノ奏法研究所 立ちあげちゃった~

演奏上の様々な悩みのほとんどすべてを解決させる、唯一の方法である この奏法を、世の中に広め、ピアノ演奏に悩み苦しんでいる人々を助けたい!という思いで、ピアノ奏法研究所を立ち上げました。

続きを読む

          講師プロフィール


お問い合わせ&お申込みはこちら
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • セミナーのご案内
  • ピアノの先生へ
    • アドバイスレッスン料金
    • オンラインアドバイスレッスン料金
  • 手の痛み 手の病 リハビリ相談
  • 会員様の声
  • ブログ
  • 附属ピアノ教室
  • 講師プロフィール
  • お問い合わせ & お申込み
  • オンラインサロン「お豆マスター」
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します